【岡山大学】産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2021年4月期 共創活動パートナー募集開始

◆概 要
国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)は、「岡山から世界に新たな価値を創造し続けるSDGs推進研究大学」を掲げ、2019年6月に「岡山大学オープンイノベーション機構」(岡大OI機構)を設置し、戦略的・組織的産学共創の強化から社会実装の加速を目指しています。

岡大OI機構の取組のひとつに、企業と大学の担当者がタッグを組み、共に考え、ビジョンを形成し、学内活動を通じてマッチングを行い、プロジェクトを創り上げていく産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」(岡大OIチャレンジ)を実施しています。

岡大OIチャレンジは、新しいビジョン形成や企業ニーズと大学シーズの掘り起こし、予想しない新知見の獲得などから既存事業育成(1→10)だけではなく、新規事業創出(0→1)などに取り組める「共創の場」を手にすることができます。

また、新入社員が入社するこの時期、新入社員に対するSDGs教育やそのビジネスマネジメントを学ぶよい機会ともなります(現在、提供価格は「無料」です!)

今回、2021年4月期の岡大OIチャレンジ共創活動パートナーを募集します。ご関心のある企業・団体等のみなさまのお問い合わせを心よりお待ちしています。

◆岡山大学オープンイノベーションチャレンジ(岡大OIチャレンジ)とは?
企業と大学の担当者がタッグを組んで共にプロジェクトを創り上げて活動する「産学共創活動」のひとつです。産学共創活動における、「ビジョン形成・マッチング活動」→「マッチング(共同・受託研究)」→「共同研究の大型化」の行程の中で、入口となる「ビジョン形成・マッチング活動」の領域を学内産学共創活動で強化する、これまでにない新しい取組です。

例えば企業が既存事業育成(1→10)などを行う際、大学のあらゆるシーズを探索しますが、これまでは大学担当者が提示したシーズを企業担当者が照らし合わせる「仲人のお見合い形式」のようなもので、うまく行かないこともありました。また企業の新規事業創出(0→1)を模索する際は、明確な企業側のビジョンやニーズが固まっていない時もあり、その際は大学や研究者らにどのようにアプローチすればよいのか悩みます。

◆本件お問い合わせ先
岡山大学オープンイノベーション機構/研究推進機構
〒700-8530 岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
TEL:086-251-7112
E-mail:ura-info◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい。
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000072793.html

※写真はイメージです。

関連記事

  1. 5月16日(日)ミニキャンパス見学会の開催決定!

  2. 東北大学「スタートアップ・ユニバーシティ宣言」 ~国内大学初のベンチャー創出支援パッケージを創設し、スタートアップの創出と起業家人材の育成を加速化させていきます~

  3. カエルたちの鳴き止ませるため環境DNAを利用 メルボルン大学

  4. 本日(5/12)17時より「DAION MBオンラインvol.1」開催

  5. シンガポール南洋理工大学の科学者がロボットの痛みの認識と自己修復を支援する「ミニ脳」を開発

  6. (研究成果の発表)福島原発事故から10年、森林−河川生態系を移動する放射性セシウムの動きを紐解く

  7. 東京大学発AIベンチャー、ドラレコ映像から自動で個人情報を除去するAIを開発

  8. 武部貴則教授(統合研究機構)がAmerican Society for Clinical Investigation(ASCI)の会員に選出されました

  9. 【研究成果】MSMD患者における多発性骨髄炎の発症メカニズムを解明〜破骨細胞の過剰な活性化を介して多発性骨髄炎が発生する可能性を発見〜