【岡山大学】産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2021年4月期 共創活動パートナー募集開始

◆概 要
国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)は、「岡山から世界に新たな価値を創造し続けるSDGs推進研究大学」を掲げ、2019年6月に「岡山大学オープンイノベーション機構」(岡大OI機構)を設置し、戦略的・組織的産学共創の強化から社会実装の加速を目指しています。

岡大OI機構の取組のひとつに、企業と大学の担当者がタッグを組み、共に考え、ビジョンを形成し、学内活動を通じてマッチングを行い、プロジェクトを創り上げていく産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」(岡大OIチャレンジ)を実施しています。

岡大OIチャレンジは、新しいビジョン形成や企業ニーズと大学シーズの掘り起こし、予想しない新知見の獲得などから既存事業育成(1→10)だけではなく、新規事業創出(0→1)などに取り組める「共創の場」を手にすることができます。

また、新入社員が入社するこの時期、新入社員に対するSDGs教育やそのビジネスマネジメントを学ぶよい機会ともなります(現在、提供価格は「無料」です!)

今回、2021年4月期の岡大OIチャレンジ共創活動パートナーを募集します。ご関心のある企業・団体等のみなさまのお問い合わせを心よりお待ちしています。

◆岡山大学オープンイノベーションチャレンジ(岡大OIチャレンジ)とは?
企業と大学の担当者がタッグを組んで共にプロジェクトを創り上げて活動する「産学共創活動」のひとつです。産学共創活動における、「ビジョン形成・マッチング活動」→「マッチング(共同・受託研究)」→「共同研究の大型化」の行程の中で、入口となる「ビジョン形成・マッチング活動」の領域を学内産学共創活動で強化する、これまでにない新しい取組です。

例えば企業が既存事業育成(1→10)などを行う際、大学のあらゆるシーズを探索しますが、これまでは大学担当者が提示したシーズを企業担当者が照らし合わせる「仲人のお見合い形式」のようなもので、うまく行かないこともありました。また企業の新規事業創出(0→1)を模索する際は、明確な企業側のビジョンやニーズが固まっていない時もあり、その際は大学や研究者らにどのようにアプローチすればよいのか悩みます。

◆本件お問い合わせ先
岡山大学オープンイノベーション機構/研究推進機構
〒700-8530 岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
TEL:086-251-7112
E-mail:ura-info◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい。
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000072793.html

※写真はイメージです。

関連記事

  1. 肖像画を描いてみよう「アートを体験するセミナー」オンラインで開催 「見えているものがすべてじゃない」

  2. 「全国地域ブランド総選挙」の活動報告会が新聞に紹介されました。 

  3. 東京大学と Google との「AI 相利共生未来社会」の実現に向けたパートナーシップについて

  4. 【ラジオ放送予定】坂本真樹教授(情報学専攻)が3月14日(日)10時5分〜NHKラジオ「子ども科学電話相談」に出演予定

  5. 滋賀大学グローバルセミナー第4回開催案内(5月14日(金))

  6. 【今後の行事】民族資料博物館2020/2021企画展「先生が愛したカメラたち〜伊藤平左エ門のカメラコレクション展〜」

  7. 高鍋町との連携協定事業報告(令和2年度)

  8. JETROおよび京都リサーチパーク ヘルスケア分野に特化した英語ピッチイベント HVCKYOTO 2020開催

  9. 薬草へのいざない—薬用植物園でくすりについて学ぶ for 高校生—