【プレスリリース】都市内湾域の生物活動による二酸化炭素吸収メカニズムを解明 −都市内湾の生物活動による気候変動対策の可能性−

都市化された内湾域が大気中の二酸化炭素(CO_)の吸収源であることは先行研究から示唆されていましたが、その規定要因に関する正確な評価はなされていませんでした。国立環境研究所・地球環境研究センターの所立樹特別研究員らと、港湾空港技術研究所、静岡大学、大阪市立大学の共同研究チームは、篤志貨物船(商船)や調査船の観測データを基に、2005年から2016年(大阪湾は2011年から)の東京湾・伊勢湾・大阪湾の湾内とその周辺海域の海洋生物活動による大気中CO_の吸収量を初めて明らかにしました。研究の結果、これらの内湾では沿岸域としては世界でも有数のCO_吸収域であることが明らかとなりました。また海洋生物活動による大気中CO_の吸収量は内湾域の吸収量の最大で約3割を占めており、湾内に流入する適度の栄養塩を含んだ下水処理水が活発な海洋生物活動を促進していることが主要な要因となっていました。沿岸域では今後も世界的に人口増加や産業の拡大を伴う都市化が進むことが予測されていますが、本研究で得られた知見は、都市化に対応した下水処理により、有機物を効果的に除去する一方、適度の栄養塩濃度を保つことが炭素循環を通じた将来の気候変動対策の一つになりうることを示唆しています。
本研究成果は、海洋学分野の学術誌「Journal of Geophysical
Research-Oceans」に2021年5月13日付でオンライン先行公開されました。

静岡大学

参照ページリンク:https://www.shizuoka.ac.jp/news/detail.html?CN=7307

関連記事

  1. 第2回 臨床工学技士 募集要項

  2. 【今後の行事】民族資料博物館2020/2021企画展「先生が愛したカメラたち〜伊藤平左エ門のカメラコレクション展〜」

  3. 令和3年度第1回「香川地域継続首長会議」の開催について

  4. 【報道発表】サカタインクス(株)代表取締役社長執行役員上野吉昭氏が企業におけるデータサイエンスの活用について学生に講義

  5. 2021 オープンキャンパス 受付開始

  6. 〈お知らせ〉陸上競技部と株式会社フィリップス・ジャパンが「アンバサダー契約」を締結

  7. 高校生対象「夏期講習会」&「音楽基礎科目認定テスト」申込受付中!(〜7/9)

  8. 【ラジオ放送予定】坂本真樹教授(情報学専攻)が3月14日(日)10時5分〜NHKラジオ「子ども科学電話相談」に出演予定

  9. 骨や筋肉の中の脂肪を使用して病気を診断し、 転倒や骨折を予測するツールを開発 メルボルン大学