千葉大学の産学官連携の新拠点 IMO棟をオープン

千葉大学は、産学官連携・研究推進・ベンチャー支援の新拠点として「IMO棟」を、令和3年4⽉1⽇(⽊)、西千葉キャンパスにオープンしました。

■学術研究・イノベーション推進機構(IMO)とは

令和2年4月、イノベーション創出と研究支援・産学連携機能の強化を目的に、学術研究・イノベーション推進機構(Academic Research & Innovation Management Organization: IMO)を設置しました。URAの配置や企業等とのコーディネート活動の強化等により、産業連携研究の推進に向けた様々な取り組みを実施する体制を整備している。

■誰でも利用できるオープンスペース

令和3年4月、IMOは既存の2つの建物を整備し、誰でも気軽に利用できるオープンスペースを有するIMO棟をオープンした。
1階には、学内外の研究者、中小・ベンチャー企業、起業家、学生などの交流を目的に、一般の人々も利用できるオープンスペースを設置。打ち合わせ等に便利な「オープン・イノベーションスペース」や、多目的な用途で利用できる「イベントルームA・B」(定員各48名、20名)があるとのこと。

■イノベーション・エコシステムの構築へ

IMOは産学官連携に必要な機能を集約し、研究推進基盤やベンチャー支援の体制を強化することで、サステナブルなイノベーション創出を目指す。
1.千葉大学の研究成果や技術・知的財産・人材を活かした共同研究や受託研究を実施します
2.次世代に向けた新たなシーズを育成し、ベンチャー支援、地域産業との連携強化を推進します
3.産学官交流・連携を促進します
4.URAを中心に、千葉大学の学術研究推進のための支援を行います
と、発表。

千葉大学学術研究・イノベーション推進機構(IMO)ウェブサイト:https://imo.chiba-u.jp/

参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000479.000015177.html

※写真はイメージです。

関連記事

  1. 経営学部 起業・事業承継コースが経営特別講座を実施しました

  2. 神奈川工科大学 先進AI研究所ワークショップ開催のご案内

  3. 香取市長から本学大学院生に礼状が贈呈されました

  4. 名誉教授称号を授与しました

  5. 【今後の行事】第22回創発セミナー「科学技術を社会の側から考える」

  6. オンラインWork cafe’のべおかを開催しました

  7. 千葉県内の5つの大学・短期大学が産学官連携プログラム「ちば仕事研究塾2020 夏」を開催

  8. 医学部微生物学講座(西園研究室)が,狂犬病迅速封じ込め策パッケージ開発の契約をWHOと締結しました

  9. 【戦略情報室】令和3年4月より体制強化!看板上掲式を挙行しました。