人工衛星開発のテラスペース、人工衛星による宇宙寺院の開発と打ち上げに向け業務技術提携を実施

京都大学発のテラスペース株式会社(本社:京都市左京区、代表取締役:北川貞大、以下、テラスペース)は、世界遺産 京都 醍醐寺(総本山:京都市伏見区、座主:仲田順和、以下、醍醐寺)と人工衛星による宇宙寺院の開発と打ち上げに向け業務技術提携を行いました。
テラスペースは、2023年度打ち上げ予定のIoT衛星内の区画を活用し、人工衛星に宇宙寺院の役割も持たせます。今回の業務技術提携に伴い、人工衛星の開発に加え、醍醐寺と一緒に劫蘊寺実行委員会を発足させ、宇宙寺院の運用と事務局の業務を行います。

また、醍醐寺などと協力し、携帯電波の届かない山間部の文化財保護にIoT衛星を役立てます。

宇宙寺院は「浄天院劫蘊寺(じょうてんいんごううんじ)」(以下 劫蘊寺)と命名されました。劫蘊寺は、鎮護宇宙を趣旨とする醍醐寺の法流を汲む寺院になります。地球を含む宇宙全体の平和と、人類の宇宙での活動の安全のための、宇宙法要が、醍醐寺などで定期的に開催されます。宇宙寺院というのは、文字通り、宇宙に浮かぶお寺のことで、高度400km〜500kmの地球低軌道で運用を行い、約1時間半かけて地球を一周します。宇宙寺院の現在地情報などはスマホアプリで確認できるようになる予定です。

【劫蘊寺公式H P】https://www.gounji.space/
【醍醐寺公式H P】https://www.daigoji.or.jp/

関連記事

  1. シンガポール南洋理工大学の科学者がロボットの痛みの認識と自己修復を支援する「ミニ脳」を開発

  2. 環境情報研究室とJAXA(宇宙航空研究開発機構)との研究成果が紹介されました。

  3. 【報道発表】データサイエンス研究科 奨学金贈呈式を挙行 地元企業様の応援による独自の奨学金、第1回奨学生へ

  4. 大阪公立大学の英語名称について

  5. 東京大学発AIベンチャー、ドラレコ映像から自動で個人情報を除去するAIを開発

  6. 短期大学を体験して大学を知ろう!!『一日大学体験』

  7. プレスリリース(2021.3.12)

  8. 2020年度の「大学発ベンチャー表彰」の受賞者決定

  9. 2021 オープンキャンパス 受付開始