【オンライン開催】東京理科大学 新技術説明会

【日時】2020年10月29日(木) 13:00~14:55【会場】Zoomビデオウェビナーによるオンライン開催
【参加費】無料
【主催】科学技術振興機構、東京理科大学

東京理科大学 新技術説明会は、オンライン開催(Zoomウェビナーを利用)を実施いたします。聴講をご希望される方は、本枠内下部のリンクよりお申し込みください。
オンライン開催の詳細につきましてはウェビナー参加登録時の「受講環境について」を十分ご確認のうえお申し込みください。Zoomの接続方法のお問い合わせは受付ておりませんので予めご了承ください。
なお、開催当日名刺交換、個別相談の実施はございません。連携についてのお問い合わせにつきましては、Webサイトの「お問い合わせ」に記載の研究機関窓口へ直接お問い合わせいただけますようよろしくお願いいたします。

※お申込みはこちらから→ Zoomビデオウェビナーに参加する
 (定員に達した場合は参加申込を終了いたします。あらかじめご了承ください)

プログラム

時間内容13:00

13:25計測
1) 界面ポッケルス効果を用いた新たな光変調法と界面物性探索法

東京理科大学 理学部第一部 物理学科 教授/徳永 英司 休憩(5分)13:30

13:55計測
2) 食用天然色素による非侵襲で安価な細胞の生死判定法

東京理科大学 理学部第一部 物理学科 助教/山下 恭平 休憩(5分)14:00

14:25情報
3) 鍵管理のないクラウド認証システムとシングルサインオン

東京理科大学 理工学部 情報科学科 准教授/入山 聖史 休憩(5分)14:30

14:55材料
4) 界面物性を高速で光スイッチング可能な機能性両親媒性分子

東京理科大学 理工学部 先端化学科 助教/赤松 允顕

関連記事

  1. Job Openings:Tenure Track Assistant Professor(Experimental Condensed Matter Physics)(PDF:224KB)

  2. 人文学部 明星サマースクールプロジェクト2021 生徒募集のお知らせ[人文学部支援センター]

  3. 「学長室の窓から」No.24を掲載しました

  4. 公務員に就職が決まった方へ!【合格体験記 提出のお願い】プレゼント有☆

  5. (研究成果の発表)福島原発事故から10年、森林−河川生態系を移動する放射性セシウムの動きを紐解く

  6. 肖像画を描いてみよう「アートを体験するセミナー」オンラインで開催 「見えているものがすべてじゃない」

  7. TV会議システムを用いた「卒業校在校生との遠隔交流」の実施

  8. (研究成果の発表)粒子のカタチを自在にコントロール 〜 「医療費の削減」「在宅治療の促進」に貢献! 〜

  9. 本学大学院生が「日本機械学会 機素潤滑設計部門 奨励講演」を受賞