カエルたちの鳴き止ませるため環境DNAを利用 メルボルン大学

メルボルン大学と米国ピッツバーグ大学の研究者らは、カエルに影響を与える病気が土壌や水などの環境サンプルから検出されることを発見し、減少する両生類の個体数に対処するための保全活動に役立っていることを明らかにした。


環境DNA(eDNA)とは、特定の種から直接サンプルを採取するのではなく、環境、すなわち土壌水の中で見つけることができるサンプルを指す。動物、特に絶滅危惧種の動物を捕獲して検査することが非常に困難な場合には、eDNAを使用することに大きな利点がある。

獣医動物科学部のLaura Brannelly博士は、eDNAを用いて病原体を検出する際には、その用途と限界を見極めることが重要であると述べる。

「オーストラリアでは、コロボリーガエルやボーボーガエルなどの在来種のカエルの多くが病原体によって命を落としているという問題があります。私たちは、これらの脆弱な個体群を保護するために適切な介入を行うために、生息地で病原体を予測するさまざまな方法をテストする必要があります」とBrannelly 博士は述べる。

「ご想像の通り、カエルを捕まえるのは簡単ではありません。特に、私たちが探している非常に小さくて機能的に絶滅した種のいくつかはそうです。 カエルは生息地の中にうまく隠れることができます。だからこそ、与えられた環境での危険性を評価するための代替方法を模索することが非常に重要なのです。」

この研究では、Batrachochytrium dendrobatidis(Bd)という真菌を調査した。この病原体は、世界中のカエルの減少の主な原因となっており、カエルたちの間で感染力が強く致命的な病気であるキトリ菌症を引き起こす原因となっている。

1980年代以降、カエルの減少の原因は単に環境の分布や生息地の損失ではなく、病原体の導入がカエルの個体数に壊滅的な影響を与えていることがますます明らかになってきている。

この研究では、Bdのような既知の病原体を検査する場合、水のサンプルは動物のスワブ検査と同じくらいの精度で病原体の存在を検出できることがわかった。土壌サンプルは有用であったが、水や皮膚のスワブ検査ほど正確ではなかった。研究者らはまた、eDNAでは病原体負荷(病原体が存在する量)の正確な推定値が得られないことも発見した。つまり、eDNAは病原体の存在を検出するために使用することができるが、全体的なリスクを判断するためには、カエルの個体群を綿棒で採取する必要があることに変わりはない。

「eDNAを使用することで、ランドスケープ全体の病原体の動きをモニターすることができ、絶滅を予測するために使用できる可能性があります。」とBrannelly 博士は語る。

「私たちは、Batrachochytrium dendrobatidisのような病原体が涼しい環境で繁栄することを学んできました。このことを知ることは、将来的にカエルを保護するための環境介入に役立つ可能性があります。しかし、まず第一に重要なのは、その病原体の存在を検出できるようにすることです。」

「そういった意味で、eDNA を使用することは従来のスワブ検査に取って代わるものではありませんが、現場をモニタリングすることの第一歩となり、より集中的なモニタリングを行うべき地域を特定することができることがわかっています。」

eDNAを検査するための技術は、人間や農業に影響を与える他の病原体に対して、より広範囲に使用することができる。 その一例として、現在、野生動物から家畜への流出のリスクを検出するために、ウシ結核を対象としたeDNA検査が行われている。

【原典】Using environmental DNA to help stop frogs from croaking it (16 Sep 2020)
https://about.unimelb.edu.au/newsroom/news/2020/september/using-environmental-dna-to-help-stop-frogs-from-croaking-it

関連記事

  1. 本学非常勤講師 見上裕昭先生の記事が紹介されました。

  2. 8/8(日・祝)に「じっくりオープンキャンパス」を対面型で開催します!

  3. ランチがワンコインで?Izumi Lunch Project公式サイトが公開

  4. CREST「人工知能」領域 第3回成果展開シンポジウム

  5. 経済学部 金子孝吉教授退職記念講演会を実施

  6. 世界で最も強力な望遠鏡への資金援助 オーストラリア国立大学

  7. 専任嘱託事務職員(音楽院)公募

  8. 2021年度 がん薬物治療スキルアップコース(インテンシブ)の募集について

  9. 学部授業科目「家族関係学」内で「30年後の兵庫県を構想する」ワークショップを実施しました